GPTsの作り方やプロンプトのコツを解説!セールスレターGPTsを公開

あなた専用のAIアシスタント「マイGPT」が、今すぐ簡単に作れることをご存じですか?
ChatGPTの進化系とも言える「GPTs」は、知識やスキルを自由に組み込み、独自のAIを構築できる革新的な機能です。
本記事では、GPTs(マイGPT)の作り方をステップ形式で解説しながら、プロンプト設計のコツも丁寧にお伝えします。
副業、教育、コンテンツ制作、カスタマーサポートなど、あらゆる場面で使える「マイGPT」の可能性を、今日からあなたのビジネスに活かしていきましょう。
GPTs(マイGPT)とは何がすごいの?何ができるの?
従来のChatGPTが「会話を楽しむツール」だったのに対し、GPTs(マイGPT)は「あなた専用のAIツール」を作れるという点で大きく進化しています。
GPTs(マイGPT)とは
GPTs(マイGPT)とは、OpenAIが提供するChatGPTの拡張機能であり、ユーザーが独自にカスタマイズしたAIアシスタントを作成できるサービスです。
これまでのChatGPTでは1つの人格・知識ベースで会話していましたが、GPTsでは以下のような機能を持った独自のAIを簡単に作ることができます。
- 自分の業務や趣味に特化した知識を持たせられる
- 口調や話し方、専門性を自由に設定できる
- 資料(PDFやマニュアル)を読み込ませて専用AIにできる
- LINE相談用AIやビジネス自動応答なども構築可能
つまり、GPTsは単なるチャットボットではなく、ノーコードで作れるAIアプリ、AIツールなのです。
GPTs(マイGPT)は何がすごいの?何ができるの?
GPTsの最大の魅力は「誰でも簡単にAIを作成できる」点です。
難しいプログラミング知識は一切不要で、直感的な操作だけで以下のようなことが可能です。
【教育分野】自分専用の家庭教師GPT
【マーケティング】自動でSNSの投稿案を考えるAI
【副業支援】コンサルティング用のチャットAIを商品化
【社内業務】マニュアルを覚えたサポートデスクGPT
【趣味用途】性格診断AI、占い師GPT、料理レシピGPT など
さらに、ファイルの読み込みやWeb検索、画像生成やコード実行まで対応しているため、業務効率化・売上アップ・情報収集・教育サポートまで、アイデア次第で無限の活用ができます。
GPTsの作り方をステップ形式で解説!セールスレターGPTsも公開
GPTs(マイGPT)は、ChatGPTの有料プラン(ChatGPT Plus)に加入すれば、誰でも簡単に作成できます。
特別なプログラミングスキルは一切不要。
直感的なUIで「名前」「説明」「プロンプト」などを入力していくだけで、あなただけのAIが数分で完成します。
ChatGPTの有料プラン(月額20ドル)に申し込む

GPTsを作成するには、OpenAIの提供する「ChatGPT Plus」への加入が必要です。
月額20ドルで、最新モデル「GPT-4」も使えるようになり、GPTsの作成・利用も可能になります。
1:ChatGPT公式サイトにアクセス
2:右下の「Upgrade to Plus」または「アップグレード」から有料プランへ
3:クレジットカードでの支払いが必要です
このステップが完了すると、GPTs作成機能が解放されます。
GPTストアの右上にある「+作成する」をクリック

ChatGPTの画面左メニューにある「Explore GPTs(GPTを探す)」をクリックし、「GPTストア」に移動します。
画面右上に表示される「+作成する」ボタンをクリックすると、作成画面が立ち上がります。
アイコンを設置する

GPTsにはそれぞれ画像を設置できるのでイメージとなるアイコンなど設置しましょう。
GPTs作成画面の「構成」をクリック
表示されるウィザード(簡易作成ガイド)では、AIとの対話形式で作る方法もありますが、自由に細かく設定したい方は「構成」タブをクリックしましょう。
ここでは、GPTの全体設計(名前・説明・機能・プロンプトなど)を一括して設定できます。
名前を決める
あなたのGPTに分かりやすく、かつ魅力的な名前をつけましょう。
- ダイエットサポーターGPT
- 就活コンサルGPT
- Webライティング先生
- Chat秘書ミナミ
名前は検索にも影響するため、目的+親しみやすさを意識するのがコツです。
説明を書く
次に、GPTの「説明文」を記入します。
この説明は、ユーザーがあなたのGPTを使う前に目にする重要な部分。下記のような構成で書くとわかりやすくなります。
指示をする(プロンプトを入れる)
このステップが、GPTs作成において最も重要な部分です。
ここで設定するのが「プロンプト(AIへの指示)」です。
つまり、あなたのGPTがどのように話し、どう考え、どんな対応をするかを決める設計図のようなものです。
プロンプトの例(テンプレート)
以下のような形で、具体的かつ詳細に書くのがポイントです。
あなたは○○の専門家です。対象者は□□な悩みを持っています。
口調は〜です・ます調で親しみやすく、丁寧に話してください。
回答は1ステップずつ、初心者にもわかるようにしてください。
必要であれば例を交えて説明してください。
コツ①:AIは“あいまい”な指示が苦手
「わかりやすくして」だけでは不十分です。
「専門用語を使わず、60文字以内で説明してください」など、数字や形式で明確に指定すると安定します。
コツ②:後から何度でも修正できる
最初は完璧を目指すより、まず「動かしてみる」ことが重要です。
実際に動かしてみて、言葉遣いや回答精度を確認しながらプロンプトを何度でも調整しましょう。
コツ③:他のGPTから参考にする
「GPTsストア」には多数の公開GPTが並んでいます。
使ってみて「いいな」と思ったAIがあれば、プロンプト構成を参考にするのもおすすめです。
会話のきっかけ
「会話のきっかけ」とは、ユーザーがマイGPTを開いたときに、最初に表示されるアイスブレイクのメッセージのことです。
いきなり「こんにちは」だけではユーザーは何をすればいいか分かりません。
ここに具体的な問いかけや提案を設定することで、ユーザーは迷わずGPTとの対話を始められます。
「今日はどんな悩みがありますか?お気軽にご相談くださいね」
「どんなジャンルで副業を始めたいですか?」
「どのマッチングアプリに挑戦したいですか?」
「読んでもらいたいPDFファイルをアップロードしてください」
知識(ファイルをアップロードする)

GPTsでは、特定の知識を持たせたい場合に、PDFやテキストファイルをアップロードして学習させることができます。
これにより、あなたのGPTは一般的な情報だけでなく、あなただけのノウハウやマニュアルを基に回答できるようになります。
- PDF(推奨)
- TXT、CSV、DOCX など(読み取り可能)
- ファイルサイズは上限あり(基本は20MB以下が安全)
推奨モデル
GPTsを作成する際には、AIモデルを使うかを選ぶ必要があります。
ただモデルについてはユーザー側でも変更できる様になっています。
機能
GPTsには、標準の会話機能だけでなく、多彩な拡張機能を追加することが可能です。
これらの機能を活用することで、マイGPTはただのチャットAIではなく、高度な作業ができる万能アシスタントになります。
① ウェブ検索(Browsing)
GPTにリアルタイム情報を調べさせたい場合に有効です。
ニュースや最新データ、現在の天気、株価などの取得が可能。
② Canvas(キャンバス)
この機能を有効にすると、GPTが図・マインドマップ・設計図などを視覚的に描写できる「Canvas」が使えるようになります。
アイデアの整理やフローチャートの作成に便利です。
③ 画像生成(DALLE)
プロンプトから画像を自動生成できる機能です。
サムネイル、バナー、イメージ素材などが簡単に作れます。
④ コードインタプリターとデータ分析(Code Interpreter)
高度な計算、データ分析、グラフ作成、ファイル変換などをAIが行います。
ビジネスシーンやマーケティング、教育分野で特に重宝される機能です。
プレビューで操作を確認(右側の画面)

GPTsの作成画面では、設定を行いながらリアルタイムで右側のプレビュー画面を使って動作を確認できます。
このプレビュー機能は非常に重要で、プロンプトや知識の設定が正しく反映されているかをその場でテストできるため、トライ&エラーがスムーズに行えます。
右上の「作成する」をクリックして完成
すべての設定と確認が完了したら、画面右上にある「作成する」ボタンをクリックしましょう。
これで、あなた専用のマイGPTが完成です!
GPTs作成のコツは「プロンプト」にあり
マイGPTの完成度を大きく左右するのが、「プロンプト」の設計です。
どんなに機能が充実していても、プロンプトが曖昧だと意図通りに動いてくれません。
逆に言えば、プロンプトを磨くことで、あなたのGPTは劇的に使いやすく・高性能に進化します。
プロンプトとは
プロンプトとは、AIに与える“指示文”や“人格設計”のことです。
あなたが作ったGPTに、どんなトーンで話してほしいか?
誰に向けて、どんな目的で回答すべきか?
どこまで深く説明すればいいのか?
これらを文章で明確に伝えるのがプロンプトの役割です。
あなたは恋愛コンサルタントです。20代の恋愛経験が少ない男性に向けて、マッチングアプリ攻略法をステップ形式で教えてください。口調は丁寧かつフレンドリーで。回答は簡潔に、具体例を交えて。
プロンプトをしっかり書き込むことで、GPTの“キャラ”と“頭脳”が決まるというわけです。
プロンプトの作り方をAIに聞く
プロンプト作りに慣れていないうちは、「プロンプトをAIに作ってもらう」という方法もあります。
- 通常のChatGPT(GPT-4)を開く
- 以下のように指示を出す
「◯◯の専門家GPTを作りたいので、最適なプロンプトを設計してください」
AIはそれに応じて、適切なプロンプトの雛形を提案してくれます。
そこに自分の言葉や目的を加えれば、オリジナルの高品質プロンプトが完成します。
プロンプトが8000文字を超える場合はPDFにする
プロンプトに専門的なノウハウやQ&A、マニュアルなどを大量に記述したい場合は、8000文字の制限に引っかかる可能性があります。
その際は、以下の方法で対応可能です。
①GPTsの「知識」機能でPDFファイルをアップロードする
②プロンプトでは「アップロードしたPDFを参考に回答してください」と指示する
これにより、プロンプトは短く、知識は深くできるという理想的なGPT設計が実現します。
プロンプト(PASTOR式セールスレター職人)
あなたはトップセールスコピーライターです。
これから提供する商品・サービスに基づき、PASTORフォーミュラに沿ったセールスレターを作成してください。
PASTORは以下の構成です:
P = Problem(問題)…読者の悩み・欲求を明確に描写
A = Amplify(増幅)…その悩みを放置するとどうなるか
S = Story / Solution(ストーリー / 解決策)…商品や体験談、導入の背景
T = Transformation / Testimony(変化 / 証言)…得られる成果やお客様の声
O = Offer(提案)…商品・サービスの詳細、特典、保証
R = Response(行動喚起)…今すぐ申し込みを促すCTA以下の情報をユーザーからヒアリングして、セールスレターを生成してください:
【ヒアリング項目】
- 商品・サービス名
- 想定しているターゲット層
- ターゲットが抱えている悩みや課題
- 提供する商品・サービスの内容
- 商品・サービスのベネフィット(得られる未来)
- 実績やお客様の声(あれば)
- 価格・プラン・特典・保証(あれば)
- 行動を促したい締切や限定性(あれば)
【出力形式】
以下のように、各セクションを分けてわかりやすく構成してください:
【Problem:問題提起】
(本文)
【Amplify:問題の増幅】
(本文)
【Story / Solution:ストーリー or 解決策】
(本文)
【Transformation / Testimony:変化・証言】
(本文)
【Offer:提案】
(本文)
【Response:行動喚起】
(本文)
出力は、親しみやすく信頼感のあるトーンで執筆してください。
難しい言葉は避け、中学生でも理解できる言葉で、読みやすく説得力のある文章に仕上げてください。
PASTOR式セールスレター職人のGPTs
今回作成したGPTsはこちら
https://chatgpt.com/g/g-689430aaa1c4819183d5dba444ea8447-pastorshi-serusuretazhi-ren
必ず稼働チェックをしてください
GPTsのプロンプトは意図しない動きをすることはよくあることです。
必ず稼働チェックをしてプロンプトを調整しましょう。
GPTs製作代行の副業で月収10万円を稼ぎませんか?
今や、多くの企業や個人が「自分専用のAI」を求めている時代です。
そこで注目されているのが「GPTs製作代行」という新しい副業。
実際にGPTsを作成し、クライアントの要望に合わせてカスタマイズすることで、
1件あたり2〜5万円の報酬が得られる可能性もあります。
しかも、必要なのはChatGPTの有料プラン(月20ドル)と、構成力・ヒアリング力だけ。
特別な技術は不要で、初心者でも参入しやすい分野です。
今から始めれば、先行者として優位に立てるチャンス。
まずは自分のマイGPTを1つ作り、そこからサービス化してみましょう。
あなたの知識とアイデアを「価値あるAI」に変える時です。
「AI時代の波に乗りたい」「副業で安定した収入を得たい」
そんなあなたにこそ、GPTs製作という新しい選択肢をおすすめします。
次は、あなたの手で、未来を変えるAIを作ってみませんか?